新入社員アンケート

VOICE 新入社員のリアルな声

新入社員がTISソリューションリンクに入社して感じたことや新入社員研修の満足度や感想など新入社員のリアルな声をまとめました。
※新入社員研修後に実施したアンケート結果より。

TSOLの面接の雰囲気は?

TSOLの面接の雰囲気は?

「TSOLの面接の雰囲気は?」グラフ
51%
話しやすかった
29%
和やかだった
17%
緊張した
3%
楽しかった

あなたの出身地はどこですか?

あなたの出身地は
どこですか?

「あなたの出身地はどこですか?」グラフ
67%
関東・甲信越
13%
中部
11%
近畿
6%
北海道・東北
2%
海外
1%
北陸
0%
中国・四国
0%
九州

あなたの出身学部は?

あなたの出身学部は?

「あなたの出身学部は?」グラフ
38%
情報系
11%
文学・語学系
11%
経済・商学系
8%
情報系以外理系※1
6%
経営系
6%
国際系
1%
教育系
1%
航空・宇宙系
1%
機械・電気電子系
18%
その他※2

※1 情報系以外理系(生物、化学、物理、数学、農学など)

※2 その他(法学、地理学、心理学、環境学、社会学、観光学、人間科学、政治学、情報コミュニケーションなど)

TSOLの同期はどのような人が多いですか?

TSOLの同期はどのような人が多いですか?

「TSOLの同期はどのような人が多いですか?」グラフ
58%
優しい
16%
明るい
16%
面白い
9%
真面目
2%
その他※1

※1 その他(協調性がある、社交的など)

TSOLに入社を決意した理由は?

TSOLに入社を決意した 理由は?

  • 幅広い業界にお客様がいるため、社会貢献度が高いと感じたから。
  • 座談会や面談を通して社員の人柄の良さを感じ、自分もチームの一員になりたいと感じたから。
  • グループ企業なので安心感がある。福利厚生も充実しており、長く働き続けられると感じたから。
  • 開発、基盤、運用・保守まで携わることができるため成長の機会が多いと感じたから。
  • 宇宙など、他社にはあまりない分野にも携われるから。またお客様に長く貢献し続けている実績があるため。
  • 研修制度が充実していたため。また、事業内容の中に大学で学んだことを活かせる分野があると感じたため。

新人研修は充実していると思いますか?

新人研修は充実していると 思いますか?

「新人研修は充実していると思いますか?」グラフ
60%
非常に充実している
32%
充実している
8%
やや充実している

新人研修のどのような点が良かったと感じますか?

新人研修のどのような点が 良かったと感じますか?

  • 同期の良いところに刺激を受け、自分のやり方に固執せず、色々なやり方を試すことができた点。
  • 定時後であっても講師の方がわかるまで丁寧に教えてくださったところ。また質問しやすい雰囲気だったこと。
  • グループワークで教え合う時間があったり、自己学習ができる環境があったこと。同期の力も借りながら成長できた。
  • 初学者は一からしっかり学ぶことができ、専門等で学んできた人でも、復習や人に教える機会を多く持てる研修だった。
  • 班替えが定期的にあったことで沢山の同期と親睦を深めたり、色々なチームでの役割を経験することができた点。
  • ITの知識だけでなく、ビジネスマナーやヒューマンスキルも学ぶことができた。

新人研修で成長したことは?

新人研修で成長したことは?

  • グループワークが多かったので、チームで協力することの大切さを改めて学べたこと。
  • 時間配分を意識できるようになった。また、メモを習慣づけられるようになったこと。
  • 帰宅後、研修の内容を復習するようになり意欲が高まったこと。
  • IT未経験から、基本的な知識を身に付けプログラミングができるようになったこと。
  • 最初は自分のことで手一杯だったが、研修が終わる頃にはチームメンバーの状況も把握しようという意識を持てるようになったこと。
  • 積極的に発言できるようになったこと。また、疑問点をすぐに解決する習慣も身に付いた。

同期とつながりを感じたエピソード

同期とつながりを感じた エピソード

  • 難しい課題に苦戦していたところ、同期が声をかけてくれた。長時間試行錯誤して問題が解けたとき一緒に喜んでくれて、強い達成感と同期との絆を感じた。
  • 研修で出来ないことが多いと感じていた時に、同期に褒めてもらったことで自分が出来ることに目を向けられるようになった。
  • 研修後に食事にいったことはもちろん、配属先ごとに分かれた後も定期的に近況報告をしようと約束をしたこと。
  • 休日に仲の良いメンバーで遊園地に行ったりバーベキューをしたこと。
  • 定時後も、同期と残って一緒に勉強したことで翌日の研修の理解がより深まった。
  • 同じポロシャツを複数人で購入し、お揃いを着て出かけたこと。

学生時代やっておけば良かったと感じることは?

学生時代やっておけば 良かったと感じることは?

  • プログラミングやITの資格の勉強をもっと早めにしておけば良かった。またニュースや新聞などで情報収集する習慣を付けておくと良いと思った。
  • サークル活動や委員会活動などにもっと積極的に参加し、より多くの人と交流をすれば良かった。
  • 短時間でも毎日必ず机に向かう習慣をつけておけば良かった。
  • 志望業界をITに絞っていても、他の業界も少し見ておくべきだった。お客様先の業界理解に役立つと考えたため。
  • 語彙力や文章力、読解力を磨くためにもっと読書をすれば良かった。
  • 教養を深めるために、他学部の授業なども積極的に履修すれば良かった。

学生時代やっておいて良かったと感じることは?

学生時代やっておいて 良かったと感じることは?

  • 部長の経験。部員をまとめることや部活を運営していくことの大変さ、やりがいを感じたため。
  • 教員免許の取得。教育実習や模擬授業にて、相手に分かりやすい伝え方・話し方を模索していた経験が研修中でも活きたと感じるため。
  • 人前でのプレゼンテーションに慣れておくこと。グループワークの発表の際、役立ったと感じる。
  • 卒業制作のリーダーに挑戦したこと。メンバーの意見をまとめたり、進捗確認、課題の共有など入社後も役立つ経験だったと思う。
  • 言葉遣いや所作に厳しい接客のアルバイト。ビジネスマナーやホスピタリティマインド、自分で考えて行動する力などが身に付いた。
  • 初めから無理と決めつけず、とにかく色々なことに興味を持ち、挑戦したこと。

就活生へのメッセージ

  • 「こうでなければならない」ということはないので、自分のペースで、自分のやり方で頑張ってください。応援しています!
  • 自分のなりたい姿や、その会社で働く姿を想像するための情報収集を積極的にすることをおすすめします!
  • 素直な気持ちで面接に臨んでください。「印象に残りそうなことを言おう」と無理に取り繕う必要はないです。
  • 大切なのは何をしてきたかではなく、どのような意識を持ってそれを行ってきたかです。自信を持って頑張ってください!
  • 就活期間は苦しいこともありますが、振り返ると良い経験だったと感じられると思います。失敗を恐れず、やってみたいことに挑戦してください。
  • 就活のこと以外考えられなくなっている人もいるかもしれません。自分を追い込みすぎず、適度に休みながら頑張ってください。

新入社員のスケジュール例

  • 9:00
    朝会・業務確認

    8:45頃に出勤し、自身の業務内容を整理しておきます。
    当日行う業務について朝会で上司や他のメンバーに共有します。

  • 9:30
    業務開始 コーディング作業・テスト

    担当システムの設計書に基づいてコーディング(プログラミング作業)を行い、想定通りに動くかのテストも実施します。

  • 12:00
    昼休み

    お弁当を持参したり、気分転換に近くの店舗に食べに行ったりします。

  • 13:00
    進捗会議

    週に1度、各システム担当者が集まり、進捗状況を報告します。

  • 14:00
    レビュー・修正

    午前中に行ったコーディングやテスト内容について先輩や上司にレビュー(確認や見直し)を依頼し、修正箇所があれば修正します。

  • 16:30
    日報作成

    当日行った業務を日報に記録します。

  • 17:00
    日報報告

    OJTトレーナーに業務内容や学んだこと、また、予定通り進まなかったことや改善点などを報告します。

  • 17:30
    退社